はちみつ専門店 秋田屋について
ABOUT
創業文化元年(1804年)。江戸時代から続く老舗養蜂問屋

秋田屋本店は1804年に初代 中村源次郎が材木商を開いたのがはじまりです。
その後社名の由来となった秋田杉を使い、巣箱などの養蜂器具を製造したことをキッカケに、日本で近代養蜂が始まった頃から養蜂に携わってきました。
そして現在、近代養蜂発祥の地となった「岐阜」から、はちみつの可能性を拡げる新たな挑戦を始めています。
みつばちのチカラを人の力へ
秋田屋本店は1804年に初代 中村源次郎が材木商を開いたのがはじまりです。
その後社名の由来となった秋田杉を使い、巣箱などの養蜂器具を製造したことをキッカケに、日本で近代養蜂が始まった頃から養蜂に携わってきました。
そして現在、近代養蜂発祥の地となった「岐阜」から、はちみつの可能性を拡げる新たな挑戦を始めています。
私たちがはちみつを通して実現したいこと、
それは何気ない日常にほんの少しのワクワクを提供すること。
はちみつ入りと聞いた時のワクワク感はそのままに、”ワクワク調味料”はちみつと他の素材を組み合わせ、もっとワクワクな何かを創り出す。
そうすることで、お客様の暮らしに今よりちょっとだけしあわせな毎日をお届けしたいと想っています。
はちみつを”足す”のではなく、”掛け合わせる”。
これが私たちの目指すモノづくりの姿です。
あまり知られていないのですが、はちみつの味は蜜源植物(アカシア、れんげなど蜜の採れる植物)の違いだけでなく、
採れる地域や年によって実は大きく異なります。それは何も知らずに食べ比べてもハッキリ違いを感じるぐらいに。
となると、このはちみつはこっちの素材に合わせると料理が何倍もおいしくなるけど、別の素材と合わせると料理のおいしさが
半減してしまうなどが出てくるわけで、そんなはちみつの個性に向き合って、素材同士の相性(ぺアリング)を
活かしたモノづくりを大切にしたいと私たちは考えています。
「ミツバチがいなくなったら人類は4年で滅びる」
かの有名な物理学者アインシュタインが残したと言われている言葉です。実際4年で滅びるかはわかりませんが、
世界の主要な作物の約7割の受粉をミツバチが担っており、ミツバチがいないといちごやメロンなど様々な食糧が食べられなくなる可能性があるのです。
また同時に、受粉を介して緑化を促進するお手伝いもしており、世界の二酸化炭素を削減するだけでなく、酸素を生み出す役割も果たしています。
このようなことから養蜂活動は、食糧生産・二酸化炭素の削減などを通して、
積極的なSDGs活動(持続可能な開発目標)を促進する役割も担っているのです。
私たちが目指している”ワクワク体験のお届け”には前提があります。
それはお届けするものが安心・安全であること。
これは絶対に譲れないところ。なぜなら安心できる安全なものでないとワクワクなんて出来ないと考えているからです。
そのために原料のはちみつは、農薬や抗生物質などが含まれていないか、はちみつとして決められている公正取引規約
の基準を満たしているものなのかなど、厳しい受け入れ基準を設けています。
また製品についても品質基準を個別に調査・設計し、その基準を満たしたものをご提供しています。
岐阜市を代表する観光地の金華山、岐阜城。信長公のおもてなしが息づく楽市楽座ゆかりの地にオープンした商業施設、「岐阜城楽市」の中に「蜂蜜専門店秋田屋」として出店しております。人気の「はちみつバター雪白」など通販でしか購入いただけない秋田屋製品を実際に手に取ってご覧いただけます。その他、店舗限定商品として「はちみつソフトクリーム」もご用意してお待ちしております。
〒500-8003 岐阜県岐阜市大宮町1丁目岐阜城楽市
営業時間 10:00~17:00
定休日 毎週水曜日
アクセス
JR岐阜駅から岐阜バスで約15分「岐阜公園・岐阜城」バス停下車